2020年12月12日土曜日

2020年度第2回学生フォーラム開催のご案内(第2報)

 

202012月吉日

日本スポーツ社会学会会員各位

 

関西学生フォーラム世話人 三谷 

 

2020年度第2回学生フォーラム開催のご案内(第2報)

拝啓

 深秋の候、皆様におかれましてはますます御健勝のことと存じます。日頃より日本スポーツ社会学会学生フォーラムの活動にご協力いただき、ありがとうございます。

さて、学生フォーラムでは、下記の通り個人研究報告会を開催いたします。例年は関東・関西に分かれて学生フォーラムを開催しておりますが、新型コロナウイルス感染症拡大により、図らずもオンラインでの研究会開催に関する経験と知が蓄積されております。そこで、今年度はオンライン上での学生フォーラム開催とし、全国の学生会員と個人研究報告を通じた交流を行いたいと思います。お忙しいところ大変恐縮ですが、万障お繰り合わせの上、ぜひご参加下さい。参加を希望される方は、必要事項(下記参照)を明記のうえ、問い合わせ先までご連絡ください。

敬具

 

日時:20201220日(13:50 17:00

方法:Zoomミーティングによるリアルタイム配信・ディスカッション

  (申し込みをされた方に、別途アドレスをご連絡します)

内容:14:00 16:00 関東学生フォーラム企画

    「スポーツとテクノロジーの関係性を問う」

    (詳細は下記の「概要」を参照ください)

   16:10 16:50 個人研究報告会

            (1人あたり25分報告15分討論)

    発表者:下窪拓也(東北大学大学院文学研究科)

    テーマ:政治レジームがスポーツの誇りに与える影響

~ドイツにおける自然実験を通じた一考察

参加申込締切20201217日(木)

※ 参加希望者は「氏名・所属」を明記し、

  下記アドレスまでご連絡ください。

 

問い合わせ先mi.tgrits.16@gmail.com(立命館大学大学院:三谷舜)





 

要(関東学生フォーラム企画「スポーツとテクノロジーの関係性を問う」):

Society 5.0が目指すべき未来社会の姿として内閣府によって提唱され、IoTInternet of Things)やAI(人工知能)、ビッグデータといった科学技術をいかに活用するかが近年よく議論されている。スポーツにおいても、ビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)やチャレンジシステムなどが導入され、スポーツへのテクノロジー導入の是非が問われている。

スポーツとテクノロジーの関係に焦点をあてた研究を概観すると、スポーツにおける用具や先端技術に着目し、テクノロジーの発展がスポーツにどのような影響を及ぼすのかを探る論考(柏原,2018)や、テクノロジーは「近代スポーツがつくりあげてきた『自然な身体』という身体観」(坂,2016)にどのような揺らぎを生じさせたのかを考察する論考がいくつかみられる(佐伯,2009)。それらの先行研究の一つの特徴は、テクノロジーの発展によってスポーツをする主体が消失していくと主張する点にあるだろう。我々の日常生活は人間の身体と人工物が協働して成り立っているにもかかわらず、スポーツにおいては人間の身体と人工物を切り離すように考えてしまう(渡,2013)のはなぜだろうか。こうした問題意識に基づき、本企画では、スポーツとテクノロジーの関係を問う際に、なぜ人間を中心とする議論に収束するのかについて検討していく。

 具体的には、はじめに世話人の平賀(筑波大学大学院)より本企画の経緯と趣旨について、そして同じく世話人の宮澤(筑波大学大学院)より、スポーツ界においてテクノロジーがどのように語られてきたのかについて、先行研究の整理をもとに報告する。次いでテクノロジーの人類学をご専門とされる久保明教先生(一橋大学)より、ブルーノ・ラトゥールが提唱した「対称性人類学」のアプローチに基づいた、身体と人工物を切り離さずにスポーツとテクノロジーの関係性を捉える立場から、なぜ身体と人工物を切り離した人間中心主義的なスポーツ観が維持されているのかについての示唆をいただく。そして、スポーツのなかでもテクノロジーと身体の関係性が特徴的に表出されるパラアスリートに着目し、テクノロジーとスポーツの関係性およびスポーツにおける身体について世話人の中村(立教大学大学院)より報告する。そして最後に、登壇者による総合討論やフロアからの質疑応答を通して、ラトゥールのアクターネットワーク論から示唆を得るとともに、我々はスポーツとテクノロジーの関係性をどのように理解しており、そして今後どのようにその関係性を理解できるのか、議論を深めたい。

 

登壇者:久保明教(一橋大学)

中村真博(立教大学大学院)

宮澤武(筑波大学大学院)

平賀慧(筑波大学大学院)

 

当:関東学生フォーラム世話人

中村真博(立教大学大学院)

宮澤武(筑波大学大学院)

平賀慧(筑波大学大学院)

2020年12月4日金曜日

「日本学術会議人文・社会科学系学協会共同声明」(英語版)の発出について(日本スポーツ社会学会)

 

日本スポーツ社会学会 会員各位

 

日本学術会議第181回総会で決議された「第25期新規会員任命に関する要望」に賛同し、人文・社会科学系学協会による共同声明に理事会名で参加したことを会員の皆様にお知らせしておりました。

122日に、同じく人文・社会科学系学協会による英語版の共同声明が発出されましたので、下記の通りお知らせいたします。

事務局


December 2nd, 2020 

Board of Directors

Japan Society of Sport Sociology


Japanese Academic Societies Unite to Release a Joint Statement to Protect the Independence of the Science Council of Japan

Japanese scholars have met the Prime Minister Suga’s decision to reject the andidacy of six humanities and social sciences scholars for the Science Council of Japan with rave concern. 226 academic societies in the humanities and social sciences in Japan issued a Joint Statement on November 6th. Since then, the number of co-signers as reached 310. On December 2nd, they issued the same statement in English, gave a press interview and appealed to scholars and citizens worldwide for support and cooperation.

The Science Council of Japan, which is a national academy and not a federation of academic societies, does not directly represent the interests of the societies. Nevertheless, the societies are deeply concerned with the issue as the Prime Minister’s rejection of appointment not only violates the independence of the Science Council of Japan but also further threatens academic freedom, autonomy and democracy in Japan.


See the interview video on the Joint Statement: 

https://www.youtube.com/watch?v=DWDJsREYLWA


As one of the societies that have co-signed the Joint Statement, hereby Japan Society of Sport Sociology also releases it.


Please send your supportive message to:

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdG8c42G4jnqvV3WygBNkttnEAzIeB-UiHMcOMhtE-INn0z3w/viewform?usp=sf_link


PDF:

Joint Statement by the Academic Societies of the Humanities and Social Sciences on the Refusal

2020年11月24日火曜日

2020年度第2回学生フォーラム開催、および報告者募集のご案内

 202011月吉日

日本スポーツ社会学会会員各位

 

関西学生フォーラム世話人 水出 幸輝

三谷  

拝啓

  深秋の候、皆様におかれましてはますます御健勝のことと存じます。日頃より日本スポーツ社会学会学生フォーラムの活動にご協力いただき、ありがとうございます。

さて、学生フォーラムでは、下記の通り個人研究報告会を開催いたします。例年は関東・関西に分かれて学生フォーラムを開催しておりますが、新型コロナウイルス感染症拡大により、図らずもオンラインでの研究会開催に関する経験と知が蓄積されております。そこで、今年度はオンライン上での学生フォーラム開催とし、全国の学生会員と個人研究報告を通じた交流を行いたいと思います。お忙しいところ大変恐縮ですが、万障お繰り合わせの上、ぜひご参加下さい。なお、研究報告もしくは参加を希望される方は、必要事項(下記参照)を明記のうえ、問い合わせ先までご連絡ください。

 

敬具

 

日時20201220日(14:00 18:00

(予定:個人研究報告の数により変更の可能性が

  あります)

方法Zoomミーティングによるリアルタイム配信・ディスカッション

(申し込みをされた方に、別途アドレスを

 ご連絡します)

内容:① 2020年度学会大会における学生フォーラムに

         関する研究セミナー

 (関東学生フォーラム世話人企画)

② 個人研究報告会

 (1人あたり25分報告15分討論を予定)

報告申込締切2020126日(日)

報告希望者は「氏名・所属・演題(仮)」を明記し、

 下記アドレスまでご連絡ください。

参加申込締切20201217日(木)

参加希望者は「氏名・所属」を明記し、

 下記アドレスまでご連絡ください。

 

問い合わせ先mi.tgrits.16@gmail.com(立命館大学大学院:三谷舜)

2020年11月6日金曜日

日本学術会議第25期推薦会員任命拒否に関する 人文・社会科学系学協会「共同声明」への参加についてのお知らせ

 

日本スポーツ社会学会 会員各位

 

 日本スポーツ社会学会は理事会で審議の上、日本学術会議第181回総会で決議された「第25期新規会員任命に関する要望」に賛同し、人文・社会科学系学協会による共同声明(添付)に理事会名で参加することを決定しましたので、会員の皆様にお知らせいたします。

  なお、締め切りの関係で、今回公表される「共同声明」には理事会名は併記されていませんが、本日2020116日に行われた記者会見にて口頭で発表され、後日の改訂版に記載いただく運びとなっております。

 会長 菊幸一

 

参考 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201106/k10012698071000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_010

2020年10月14日水曜日

日本学術会議「第25期新規会員任命に関する要望」に対する支持表明発出のお知らせ

 

日本スポーツ社会学会 会員各位

 

日本スポーツ社会学会は理事会で審議の上、2020102日に日本学術会議第181回総会で決議された「第25期新規会員任命に関する要望」を支持し、日本スポーツ体育健康科学学術連合加盟学術研究団体とともに、この「要望」への賛成表明を発出しましたので、会員の皆様にお知らせいたします。詳細は下記よりご覧ください。

http://jaaspehs.com/important/509/

 

会長 菊幸一

2020年9月17日木曜日

2020年度第1回WEB研究セミナー「復興とスポーツ、五輪」のご案内

2020917日 

日本スポーツ社会学会会員各位                                                                 

 研究委員会

 

2020年度第1WEB研究セミナー「復興とスポーツ、五輪」のご案内

 

今年3月に第29回大会で予定しておりました研究委員会シンポジウム「復興とスポーツ、五輪」を、下記の通り研究セミナーとして開催いたします。本テーマに関心のある方であればどなたでも参加できます。掲載してあるリンクからお申し込みください。申し込み後、参加のためのリンクをメール配信いたします。ご参加いただければ幸いです。

 

 

開催日時:20201017日(土)1800~19:30

定員:先着300名(日本スポーツ社会学会会員、及び関心のある方はどなたでも参加できます)

実施形式:オンライン会議システム「Zoom」(事前申し込み制)

≪セミナー参加の申し込みは下記アドレスから≫

https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=AP2dKzYByEWwZMpeQwnaV43eDYV2RWJCkI_IVHXRNFFUNTg4WEQzRzlNNlpJV05JQ1k3VUw5RDFRRy4u

 

申し込み後、セミナーのURLが届きます。そこからご参加ください。

 

内 容:

(1)スピーカー

    ①鈴木玲子(東北福祉大学)

    「被災地における持続的スポーツ支援の意義

         :ダンベル体操普及活動から得られたもの」

    ②金菱清(東北学院大学)

    「復興におけるスポーツを通さないスポーツの重要性」

(2)コメンテイター:向山昌利(流通経済大学)

(3)趣旨説明・司会:大沼義彦(日本女子大学)

 

問い合わせ先:ご不明な点等ありましたら、jsss2020rc@gmail.comまでご連絡ください。

 

以上。

2020年8月3日月曜日

2020年度第1回学生フォーラム開催のご案内

日本スポーツ社会学会会員各位

関東学生フォーラム世話人 中村真博

宮澤 武

平賀 慧

2020年度第1回学生フォーラム開催のご案内

 

拝啓

盛夏の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。日頃より格別のご協力をいただきありがとうございます。

 さて、例年ですと関東・関西に分かれて学生フォーラムを開催しておりますが、新型コロナウイルス感染症拡大により、図らずもオンラインでの研究会開催に関する経験と知が蓄積されております。そこで、今年度はオンライン上での学生フォーラム開催とし、全国の学生会員と個人研究報告を通じた交流を行いたいと思います。お忙しいところ大変恐縮ですが、万障お繰り合わせの上、ぜひご参加下さい。研究報告を希望される方、一般参加希望の方は、下記問い合わせ先にご連絡ください。

敬具

 

 

日 時:202095日(土)13:3018:00  ※13:30〜に変更されました

 

方 法:Zoomミーティングによるリアルタイム配信・ディスカッション

(申し込みをされた方に、別途アドレスをご連絡します)

 

内 容:個人研究報告会(1人あたり25分報告15分討論を予定)

 

報告申込締め切り:2020822日(土)

※報告希望者は「氏名・所属・演題(仮)」を、下記アドレスまでご連絡ください。

 

参加申込締め切り:202093日(木)

※参加希望者は「氏名・所属」を、下記アドレスまでご連絡ください。

 

お問い合わせ先:m.1020.nakamura@gmail.com(立教大学大学院:中村真博)

 

フォーラム後は、引き続きZoom上で懇親会を行う予定です。飲食物等を各自ご用意ください。

ご質問等お気軽にご連絡ください。それでは、皆様のご参加をお待ちしております。

 

以上


2020年7月28日火曜日

2019年度学生研究奨励賞(発表部門)受賞者のお知らせ


29回大会において審査が行われました学生研究奨励賞(発表部門)について、石井克氏が選考されましたのでお知らせいたします。


石井 克氏(北海道大学大学院(博士後期課程))
「障がい者スポーツに関する新聞報道の分析ー用語「アスリート」を例にー」


【受賞理由】
 先行研究から着実に問いを作り上げており、研究の位置付けが明確であった。また、障害者スポーツとアスリートという語の使用に注目した点で独創的であり、分析も手堅くなされていた。さらに、「アスリート」という言葉を用いることで、インクルーシブな意味とともに、エイブリズム(能力主義)や感動ポルノとの親和性をも指摘しており、スポーツ研究のみならず関連領域である障害学にも影響を与える研究であることも高く評価された。

学生研究奨励賞選考委員会
委員長 奥田睦子

2020年7月17日金曜日

日本スポーツ社会学会2019 年度総会採決結果(最終報告)


2020711
日本スポーツ社会学会 会員各位
日本スポーツ社会学会事務局長
石坂友司

日本スポーツ社会学会2019 年度総会採決結果(最終報告)

 2020 6 20 日(土)9時より審議を開始し、627日より採決を開始した総会の最終報告をお知らせいたします。ご投票いただいた会員各位に御礼申し上げます。周知の通り、第9号議案の投票やり直し(74日(土)9時~710日(金)17時まで)がありました関係で、予定した73日より1週間結果の確定が延びました。ご迷惑をおかけしたこと、改めてお詫び申し上げます。
下記にありますように、「日本スポーツ社会学会総会運営細則」第82項の規程により、行使された議決権の過半数の賛成を得られましたので、すべての議案が承認されました。

 「日本スポーツ社会学会総会運営細則」
(決議の方法)
8 出席正会員の議決権の過半数を以て決議とし、可否同数の場合は議長が決定する。
2 44項に規定される、書面や電磁的方法等を用いて総会が開催される場合は、書面若しくは電磁的方法によって行使された議決権の過半数を以て決議とする。可否同数の場合は議長が決定する。

採決結果


6/29の投票やり直し後に重複投票された1件を除外(それ以外の投票番号は有効)
14号議案(その他)は特に議案が提出されなかったため除外した。

意見
【事前質疑】
・総会資料22ページの最下部、「その他、HP上の記載の明確化」についてですが、現行が「これまでの二回から最長で四回まで増やします」となっているのであれば、もう四回に増えているわけですから、改正案は「査読-修正回数を三回にします」がよいのではないかと思いました。(高峰修会員)

→指摘に対応して資料を修正、修正点を大会ホームページに掲載しました。

【採決】
・第6号議案につきまして、事務局案は致し方ないとは思いますが、これまで総会で可決されてきた決算の扱い等はどうなるのでしょうか。とにかく学会運営の態勢立て直しを確実に進めてもらいたいと思います。(前田和司会員)

 →指摘の点は2017年度総会「第2号議案 2017年決算報告」において、余剰金の発生とともに報告され、単年の収支に問題がなかったことから、余剰金を収入に含めることで総会承認がなされています(総会議事録をご覧ください)。従いまして、会計処理上は問題がありましたが、決算そのものの修正は必要ないと考えられます。余剰金発生の原因の一部が今回判明したことから、特別会計への移算を含む修正処理を行いました。
  なお、会計処理にかかる態勢の確立については総会でも報告いたしましたが、支払い機能の事務局への一本化、基本的に立替払いを行わないこと、出納のダブルチェックによって成し遂げられていると考えています。

・会則の改正について、学生会員のところで、なお書き以下の部分ですが、一度でも教育、関連する研究機関に常勤として所属したものは学生会員になれないという点ですが、常勤(常勤教員、任期制教員を含むか否か等、企業であれば教育関係企業も含むのか等)をどのように規定するのかも含め、例えば一度常勤の教員として就職し、離職してやはり大学院で学びたいという学生さんが時にいらっしゃいますが、すでにやめて学生のみということであれば、学生会員でよいように思いますが、いかがでしょうか。また、社会人として教育関係企業で働いている人が働きながら大学院で学びたいという方も排除できるでしょうか。社会人入試の充実が大学院での課題となっていますが、そことも関連するように思います。その意味で、一度、正会員になったものは、学生会員になれないという表現は一定程度有効のような気がします。以上、意見です。(松尾哲矢会員)

→該当箇所の記述に誤りがありましたので、資料を修正の上、第9号議案の審議やり直しを行い、承認を得ました。

以上